top of page

第90回                 学校読書ボランティアの会4月例会  

  • 執筆者の写真: hiroko uegaki
    hiroko uegaki
  • 4月10日
  • 読了時間: 6分

日時:2026年4月5日(土)10:15~12:00

場所:福知山市立図書館中央館2階研修室

司会:勝村  記録:中井  写真・ブログ:上垣 

参加者:10名

本の紹介:*は小学校名

                  【  】内はグループ名

     『  』内は本の名前 

                    (  )内はその本を読んだ月、学年、対象など 


一部の本の写真は、著作権の関係から1か月をめどに見えないようにします。


◎ 新年度からの代表 荻野さんのあいさつ


◎ 中西さん *雀部小  

  『たまごにいちゃんとげんちゃん』(4年生)

       作・絵: あきやま ただし  出版社: 鈴木出版


 たまごの殻が割れないように、いつもびくびくしているたまごにいちゃん。それに対して、友だちのげんちゃんは、失敗を恐れず、何事にも果敢に挑戦します。げんちゃんに励まされて、たまごにいちゃんは後ろ向き一回転に挑戦。失敗すると殻は割れてしまいます。さて、うまくいくのか…


 シリーズ19冊目。 何歳になってもはげまされる絵本です。 失敗をおそれないで、というメッセージを伝えたい。『さくららら』とあわせて読み聞かせ。


『さくららら』  

文:升井 純子   写真:小寺 卓矢  出版社:アリス館

 

 北国にある桜の木は、今年もつぼみをつけ、ふくらませ、じっくり開花の準備をする。

自分の咲く日は自分で決める、さくらちゃん。それをまわり

が温かく見守ります。


帯に記載してある「わたしがさく日はわたしがきめる」 の一文が印象的。


 荻野さん *夜久野学園 【れんげ畑】

 『しあわせの石のスープ 』 (6年生)

作・絵: ジョン・J・ミュース  訳: 三木 卓  出版社: フレーベル館


 心を閉ざし、人と人との付き合いが絶たれた村で、 3人の僧が作る『石のスープ』で心を開いていく物語 。

 

 これは、中国のお話ですが、他にも『石ころのスープ』など、似たような話が他の国にもあるところが興味深い。


あんぱんまん(1年生)  作・絵: やなせ たかし 出版社: フレーベル館


 困っている人やお腹を空かしている人がいると、どこからか飛んできて顔を食べさせてくれる。アンパンマン絵本の始まりであり、正義のヒーローの原点。


 4月に1年生に読む予定 今のアニメの「アンパンマン」とこの絵本の「あんぱんまん」の違っている点をクイズ形式で紹介するつもり。皆さんはおわかりでしょうか?


◎ 岡井さん *修斉小 【くじらぐも】

 『すったんすったん 』(1年生) 作:おの りえん 絵:はたこうしろう  

                      こどものとも年中版 2024年7月号 


最初は、ひとりでなわとびをしている女の子ですが、どんどんお友達が増えていきます。なわとびを使って、大勢でいろんな遊びを楽しんでいく本です。 


 タイトルの、「すったんすったん」のリズムに合わせて読むのも楽しい 。


◎ 亀井さん *大江学園 【おにさんこちら】


  『おとなから君へ』 (6年生) 作: サトシン 絵: 羽尻 利門  出版社: 主婦の友社

   

  大人になることに不安をもつ子どもに、自分の成長に前向きになって欲しいという

 メッセージを歌にも託してCDつきです。


 『ぼちぼちいこか』 6年生)  作: マイク・セイラー  絵: ロバート・グロスマン

                訳: 今江 祥智    出版社: 偕成社

 カバ君は、船乗り、飛行士、ピアニストと、次々に新しい仕事に挑戦しますが…

おかしな結末をユーモラスな絵で語ります。


 卒業を前にした6年生に、大人になるって悪くない 、でもそんなに急いで大人になることもないと 、この2冊を選びました 



◎ 大槻さん *遷喬小 【おはなしエプロン】

  

『ぼくはいったいどこにいるんだ』(4年生、5年生)

      作: ヨシタケシンスケ  出版社: ブロンズ新社


 じぶんのことをちずにしてみると、わかることがたくさんある。いまどこにいるのか、このあとどうしたいのか、なにがだいじなのか・・・ちずって、おもしろい!

  自分の今の状況を知るということ、でも、自分の地図は自分でかけばいいということで読みました。 みんなヨシタケシンスケさんがだいすきなので、細かいところも一生懸命見ていました。 


◎ 中尾さん  *成仁小 【日新おはなし探検隊】  


『はるさんと1000本のさくら』   作:ただのぶこ  出版社:中央公論新社 


 はるさんは、村で一番若いおばあさん。山あいの谷の小さな村にはもう、十人のおばあさんしか住んでいません。「わたしたちに何ができる?」おばあさんたちは話し合って、みんなで千本の桜を植えることにします。月日がたって村が再開発されることになったとき、街の設計者は空き家の壁に描かれた地図を見つけて驚きます。


 元々、小学校の先生をしておられた作家さん 。吉野の千本桜を見て、このお話を思いついて書かれたそうです。 夢と希望のあるお話で、とてもいいと思いました。



 『がっこうにまにあわない』  作: ザ・キャビンカンパニー 出版社: あかね書房


  家を飛び出し、あわてて走る男の子。今日は絶対に学校に遅れちゃいけないのだ。でもゆくてには、じゃまするものばっかり。さてこの男の子、学校に間に合うの? そして最後に待っているのは……。


 今もこういう間に合わない夢を見る。 ドキドキが伝わる絵本。


◎ 竹田さん 福知山公立大学 4年生  * 大正小 【ぽとふ 】 【ぴくぶっく】


『ほんやのいぬくん』 

     作・絵: ルイーズ・イェーツ 

訳: ほんじょうまなみ 出版社: 岩崎書店 


本が大好きないぬくんは、本屋をはじめます。ですが、お客さんはさっぱり。

たいくつだったので、棚の本を取り出して頁をめくると、そこには大冒険が待っていました!


 『うちのピーマン』 作: 川之上英子・健   柴田 ケイコ  出版社: アリス館


「もしかして、きります?」食べられたくないピーマンと、野菜炒めにピーマンを入れたいお母さんの戦いがはじまった!漫才したり、なぞかけしたり、スーパーマンの仲間と言い張ったり……。ピーマンの努力は実るのか!


 「 ふくくるさんぽ」(https://www.instagram.com/fukukuru_sanpo/にてこの本ばかり「読んで!」とリクエストがくるから 不思議に思いました 。「売れっ子の絵本作家柴田ケイコさんの絵に惹かれるのか?」と思いきや、 保育園で読んでもらったという声もチラホラ聞こえましたよ。


◎ 上垣さん *雀部小学校 


『ちいさなしまの だいもんだい』 (3年生) 

  訳: なかがわ ちひろ 出版社: 光村教育図書



 動物たちが助け合って暮らす、動物村がありました。

ある日、村に浮かぶ島にすむがちょうたちは、自分たちの島にほかの動物たちが入らないように、島にかかる橋をこわしてしまいました。さて、がちょうたちの生活はよくなったでしょうか、それとも…


 2020年のイギリスのEU離脱をうけて書かれた絵本。住みよい世界にするためには、何が大切なのか考えさせられます。



◎ 中井さん  *修斉 【くじらぐも】

 『わすれていいから』  作: 大森 裕子  出版社: KADOKAWA


  ある家に拾われてきた猫の目線で、子どもの成長と巣立ちを描いた絵本。うれしいときも悲しいときも、子どものそばには猫がいっしょ。やがて子どもは成長していき、家にいないことが多くなって…


 『ねこいる!』  

    作: たなか ひかる  出版社: ポプラ社


 思わぬところから、ただ、ただ、ねこが現れる絵本です。シンプルな展開と言葉の繰り返しが、子どもたちの笑いのツボを刺激します! 斬新すぎるラストにも注目です。


  この2冊は1年生から6年生まで、 ねこの日から読み聞かせを始め、 卒業の日までに全学年 に読みました。『わすれていいから』の、「自分の居場所を見つけて、オレのことは忘れていいから」というねこの言葉に、1年生のなかには泣いていた子もいました。



《 図書館の新着本から紹介しました 》











 

 





 
 
 

Comments


0773274987

©2019 by 福知山学校読書ボランティアの会. Proudly created with Wix.com

bottom of page